| Home |
2010.11.22
誕生日のおねだりをします。
もうすぐ26歳だぁ~!なナミキですこんばんは。
26歳ってすっげー大人だろうと思っていましたが、
目前に迎えてみるとまだまだですね(笑)。
幾つになってもこんな感覚なんだろな。
あ、ちなみに12/13ですよ★笑 ふつーに仕事と残業なんだけど。
しかも前日はNPOの報告会ときたよ。プレゼンだよ。(´ー`)ノ みんなきてね。
さて、毎年
「ナミキにはアヒルグッズを与えておけば間違いなかろう」と思われていますが、
今年のなみちゃんは一味違うぞ!
という訳で以下おねだりリスト。
26歳ってすっげー大人だろうと思っていましたが、
目前に迎えてみるとまだまだですね(笑)。
幾つになってもこんな感覚なんだろな。
あ、ちなみに12/13ですよ★笑 ふつーに仕事と残業なんだけど。
しかも前日はNPOの報告会ときたよ。プレゼンだよ。(´ー`)ノ みんなきてね。
さて、毎年
「ナミキにはアヒルグッズを与えておけば間違いなかろう」と思われていますが、
今年のなみちゃんは一味違うぞ!
という訳で以下おねだりリスト。
【1】図書カード
欲しい本は常にいっぱいあるので。。。。笑
【2】古本
自分でも古本屋やアマゾン、ブックオフに入り浸っているのですが、
「おすすめの本だよ」とか言われて一冊お下がりの本をもらうのもすき。
(今探してる本リスト)←偏りっぷりが見ものである
そして「Hebrew From Scratch Textbook Part II」がほしいです。出来ればCDつきで。笑
ちなみに幾らおすすめでも新約聖書は要りません。もう3冊あるので。笑
【3】ピアス
最近、誰か(特に女の子)にピアスを選んでもらうのが楽しい。
自分だと黒か銀しか選ばないので、
「なみちゃんこれ似合うよ~♪」とか言われて色がついたのを選ばれたりすると
でれでれしてしまいます。笑
でもピンクは断固拒否。
【4】時間
誰か何とかしてください。
【本命】
そして気づいた。
意外に自分、満ち足りてるなぁ。
たしかに色々足りないものはあるけど(服とかお金とか色気とか化粧っ気とか)、
別にそんなに必要じゃない。
カードもらえるだけで十分うれしいや。
あ、カードってクレジットカードのことね。嘘です。
強いていえばこれ。
「オックスファム・アンラップト」~国際協力ギフト~

ニワトリや学べる機会、やぎ、安全に飲める水がギフト。
誰かが私に贈ってくれると、
私じゃなくて、海外で困っている誰かにニワトリが届く。
そのひとは卵を売って生計を立てることができる。
もしくは教育を受ける機会を得ることができる。
安全な水が届く。
私にはカードが届く。
モノはいつか無くなるなぁ。
と、部屋の片付けをしていてよく思う。
私の手を離れる。時には忌まわしくもなる。
その場の豪華さや豊かさもいいけれど、
モノは所詮、モノだから。
それよりたまには、
誰かの人生をほんの少しでも変える誕生日がほしいな。
「こういうのも悪くないかもね」と思う方は
ぜひ誕生日やお歳暮、クリスマスに贈ってみてくださいね~。
私は誰に贈ろうかな。
欲しい本は常にいっぱいあるので。。。。笑
【2】古本
自分でも古本屋やアマゾン、ブックオフに入り浸っているのですが、
「おすすめの本だよ」とか言われて一冊お下がりの本をもらうのもすき。
(今探してる本リスト)←偏りっぷりが見ものである
そして「Hebrew From Scratch Textbook Part II」がほしいです。出来ればCDつきで。笑
ちなみに幾らおすすめでも新約聖書は要りません。もう3冊あるので。笑
【3】ピアス
最近、誰か(特に女の子)にピアスを選んでもらうのが楽しい。
自分だと黒か銀しか選ばないので、
「なみちゃんこれ似合うよ~♪」とか言われて色がついたのを選ばれたりすると
でれでれしてしまいます。笑
でもピンクは断固拒否。
【4】時間
誰か何とかしてください。
【本命】
そして気づいた。
意外に自分、満ち足りてるなぁ。
たしかに色々足りないものはあるけど(服とかお金とか色気とか化粧っ気とか)、
別にそんなに必要じゃない。
カードもらえるだけで十分うれしいや。
あ、カードってクレジットカードのことね。嘘です。
強いていえばこれ。
「オックスファム・アンラップト」~国際協力ギフト~

ニワトリや学べる機会、やぎ、安全に飲める水がギフト。
誰かが私に贈ってくれると、
私じゃなくて、海外で困っている誰かにニワトリが届く。
そのひとは卵を売って生計を立てることができる。
もしくは教育を受ける機会を得ることができる。
安全な水が届く。
私にはカードが届く。
モノはいつか無くなるなぁ。
と、部屋の片付けをしていてよく思う。
私の手を離れる。時には忌まわしくもなる。
その場の豪華さや豊かさもいいけれど、
モノは所詮、モノだから。
それよりたまには、
誰かの人生をほんの少しでも変える誕生日がほしいな。
「こういうのも悪くないかもね」と思う方は
ぜひ誕生日やお歳暮、クリスマスに贈ってみてくださいね~。
私は誰に贈ろうかな。
スポンサーサイト
かわさん
ほしいものをほしい、と、全世界に向かって主張することができる、
ということは、素晴らしいことだと思います。
これは、なみちゃんの「特技」であると、常々思っております。まじで。
わたしのほしいものをどうしてわかってくれないの?
という「わかってちゃん」が多い中、
(私の誕生日を覚えていてくれなかった!とさえ言う人もいる)
(直前に言ってくれないと、結構忘れてしまうものなんだよ・・・)
こんなにはっきりと、自己主張をする人、というのは、
一緒にいる相手にとっては、極めてつきあいやすいのだと
ある意味、考え方によっては、そう思うのです。
が、自分は他人から何をもらえるか、
物をもらえるだけの価値のある人間なのか、
ということを考えるのもいいのですが、
私は他人に何を与えることができるのか、
私は他人に物を与えて、その他人を
喜ばせることができるのだろうか、
他人に物を与えて、
他人に喜びを与えることが
できるだけの価値ある人間なのか、
という視点を持つことも
そろそろ大切なのかな、とも思います。
街角を歩いていて、
ティッシュ配りでティッシュをもらう。
ティッシュそのものにはありがたみを感じる。
それは、そのものに、有効性を感じるから。
でも、ティッシュを配っている人、その人に
ありがたみを感じることは、たぶん、ない。
そんな感じ。
その、ものをくれた人、
与えてくれた人。
その人自身に、価値がある。
そういう人に果たして
自分はなっているのだろうか。
感謝されるべき人間になっているのだろうか。
と、自問しつつ、
いつも僕は、贈り物を贈っている。
・・・なんてね。
ということは、素晴らしいことだと思います。
これは、なみちゃんの「特技」であると、常々思っております。まじで。
わたしのほしいものをどうしてわかってくれないの?
という「わかってちゃん」が多い中、
(私の誕生日を覚えていてくれなかった!とさえ言う人もいる)
(直前に言ってくれないと、結構忘れてしまうものなんだよ・・・)
こんなにはっきりと、自己主張をする人、というのは、
一緒にいる相手にとっては、極めてつきあいやすいのだと
ある意味、考え方によっては、そう思うのです。
が、自分は他人から何をもらえるか、
物をもらえるだけの価値のある人間なのか、
ということを考えるのもいいのですが、
私は他人に何を与えることができるのか、
私は他人に物を与えて、その他人を
喜ばせることができるのだろうか、
他人に物を与えて、
他人に喜びを与えることが
できるだけの価値ある人間なのか、
という視点を持つことも
そろそろ大切なのかな、とも思います。
街角を歩いていて、
ティッシュ配りでティッシュをもらう。
ティッシュそのものにはありがたみを感じる。
それは、そのものに、有効性を感じるから。
でも、ティッシュを配っている人、その人に
ありがたみを感じることは、たぶん、ない。
そんな感じ。
その、ものをくれた人、
与えてくれた人。
その人自身に、価値がある。
そういう人に果たして
自分はなっているのだろうか。
感謝されるべき人間になっているのだろうか。
と、自問しつつ、
いつも僕は、贈り物を贈っている。
・・・なんてね。
2010/11/24 Wed 20:27 URL [ Edit ]
なみき
コメントありがとうございます :)
うーん、たしかに。と考え込んじゃいました。
例えば私、父親が初任給で買ったドイツ製の時計を受け継いで、ずっと使っています。もう26年、止まらずに動いているすごい時計です。なくしたらきっとショックでしょう。
留学先では誰かに出会うと必ず「思い出にしてね」と、たくさんのモノをもらいました。一方で「あなたの思い出をちょうだい」と、身につけていたモノをねだられて困ることも少なからずありました。
そう考えるとモノの大きさも感じますが、私にはもう最低限のものは全て揃っていて、今は必要ない気分なのだと思います。気持ちだけ表してくれればいいや、そう思うのです。
「所詮」というのは言い過ぎですが、一度公開したものですので、このままにしておきます。^^;
うーん、たしかに。と考え込んじゃいました。
例えば私、父親が初任給で買ったドイツ製の時計を受け継いで、ずっと使っています。もう26年、止まらずに動いているすごい時計です。なくしたらきっとショックでしょう。
留学先では誰かに出会うと必ず「思い出にしてね」と、たくさんのモノをもらいました。一方で「あなたの思い出をちょうだい」と、身につけていたモノをねだられて困ることも少なからずありました。
そう考えるとモノの大きさも感じますが、私にはもう最低限のものは全て揃っていて、今は必要ない気分なのだと思います。気持ちだけ表してくれればいいや、そう思うのです。
「所詮」というのは言い過ぎですが、一度公開したものですので、このままにしておきます。^^;
2010/11/22 Mon 22:08 URL [ Edit ]
匿名氏
>モノは所詮、モノだから。
それは職人をなめてます。
開発者もなめてます。
モノは大切にしてください。モノはいつもモノ以上に大きいものです。
それは職人をなめてます。
開発者もなめてます。
モノは大切にしてください。モノはいつもモノ以上に大きいものです。
2010/11/22 Mon 21:27 URL [ Edit ]
| Home |