| Home |
2006.06.27
WE FEED THE WORLD
私たちはその肉から
その生前の姿や屠場での加工工程なんかは
想像しなくても生きていけるような環境にいます。
宮城の田舎で育った母なんかは
庭で飼ってた鶏が食卓に出ちゃって悲しかった話とか
たまーにしてくれるし、
東京のちょっと下町っぽいとことで育った父は
近くに鶏肉加工工場があって
下水道を群になって流れていく鶏の足を見て
鶏肉が食べられなくなったと言う。
私?
豚が立たされたままコンベヤーの上で解体されていくところとか、
話には聞いていて
たまーに想像はしてみるけれど、
まだ自分が何を食べているのか
よく分かってない。
ラマダーンが終わったら、
犠牲祭で見るのかもしれない。
羊の首を切り落とすことで貴重な命を頂いて、
喜捨をするイスラームの行事を。
首を切るなんて、と思うけれど
自分たちが食ってるものがどうやって生産されてるのか
よく知らない私たちは
「首切りなんて野蛮だぁ」なんて言えるかっつーと
そうでもない気がするぞ。
ベジタリアンになれ、とか
そういうことを言いたい訳じゃない。
何かにぎょっとしてしまったときに、
「これは仕方ないんだ」なんて言いたくない。
「私が望んだことだ」と言って
自分と対象との関わりを問い続けたい。
あ、これニーチェの受け売り。
とりあえず、
イスラエルで上映されてるといいな~、この映画。
あ、またオーストリア経由で中東行って
ついでに観ればいいのか?(笑)
その生前の姿や屠場での加工工程なんかは
想像しなくても生きていけるような環境にいます。
宮城の田舎で育った母なんかは
庭で飼ってた鶏が食卓に出ちゃって悲しかった話とか
たまーにしてくれるし、
東京のちょっと下町っぽいとことで育った父は
近くに鶏肉加工工場があって
下水道を群になって流れていく鶏の足を見て
鶏肉が食べられなくなったと言う。
私?
豚が立たされたままコンベヤーの上で解体されていくところとか、
話には聞いていて
たまーに想像はしてみるけれど、
まだ自分が何を食べているのか
よく分かってない。
ラマダーンが終わったら、
犠牲祭で見るのかもしれない。
羊の首を切り落とすことで貴重な命を頂いて、
喜捨をするイスラームの行事を。
首を切るなんて、と思うけれど
自分たちが食ってるものがどうやって生産されてるのか
よく知らない私たちは
「首切りなんて野蛮だぁ」なんて言えるかっつーと
そうでもない気がするぞ。
ベジタリアンになれ、とか
そういうことを言いたい訳じゃない。
何かにぎょっとしてしまったときに、
「これは仕方ないんだ」なんて言いたくない。
「私が望んだことだ」と言って
自分と対象との関わりを問い続けたい。
あ、これニーチェの受け売り。
とりあえず、
イスラエルで上映されてるといいな~、この映画。
あ、またオーストリア経由で中東行って
ついでに観ればいいのか?(笑)
スポンサーサイト
むっくの知り合い一家で,自給自足の縄文百姓をしている一家がおられますよ.
電力,食物,自給自足です.
鶏を裁くのは子どもの役目,猟をするのはお兄ちゃんの役目,家族みんなで稲刈り,という風に,命と隣り合わせで生きている一家です.
オートメーションでお肉や食べ物が出てくる現代の消費生活に物申す生き様があります.
みんな,活き活きしていて.
20歳の女の子,私と同い年とは思えないほど,しっかりと死生観を持っている.
「命を大切に」と言いながら夕食はハンバーガー,そんなんじゃ子どもたちには何も伝わらない,と彼女は言っていました.
という話を,思い出したよ☆
イスラームの犠牲祭については,私も去年のゼミでちらっと取り上げました.
フランスでの政教分離について,というテーマで,参考図書に書いてあって.
なみちゃんの文章には説得力がありますね,多角的で.
自分の頭の固さを思い知らされるの.
電力,食物,自給自足です.
鶏を裁くのは子どもの役目,猟をするのはお兄ちゃんの役目,家族みんなで稲刈り,という風に,命と隣り合わせで生きている一家です.
オートメーションでお肉や食べ物が出てくる現代の消費生活に物申す生き様があります.
みんな,活き活きしていて.
20歳の女の子,私と同い年とは思えないほど,しっかりと死生観を持っている.
「命を大切に」と言いながら夕食はハンバーガー,そんなんじゃ子どもたちには何も伝わらない,と彼女は言っていました.
という話を,思い出したよ☆
イスラームの犠牲祭については,私も去年のゼミでちらっと取り上げました.
フランスでの政教分離について,というテーマで,参考図書に書いてあって.
なみちゃんの文章には説得力がありますね,多角的で.
自分の頭の固さを思い知らされるの.
2006/06/28 Wed 13:53 URL [ Edit ]
| Home |