| Home |
2006.11.14
copyright? 何それ? みたいな。
言わせて貰うけれども、
ここパレスチナに限らずアラブでは、
全体的に、
ここパレスチナに限らずアラブでは、
全体的に、
版権というものが
存在しないに等しい!!
あ、でもレバノンにはありそう。
まぁとりあえず確認したところでは、
シリアとヨルダンとパレスチナは版権無視だね。
海賊版のCDやDVDを売りまくってるし、
本もコピーしまくり。
まぁココではCDやDVDは大体500円しないです。
あ、そのうちF教授宛に箱送るんで。
冬休み前には届くように努力するよ。
アラ科っ子はめいめいの荷物を受けとって下さい。
DVD「Paradise Now」とか入れとくよ。
そういえば「ハウルの動く城」公開中、
ヨルダンでハウルのDVD売ってるの見た。
恐るべし。
てな訳で便乗して私もコピーしまくり。
(本にはマーカー引かないと読めない人間だからね、
借り物を読むのは難しいんだよ…)
手始めに
●Palestine and the EU
-a partnership for peace and economic development-
●Devloping the occupied territories
-an investment in peace- (by世銀)
●Qamuus il-Quds
-a dictionary of the spoken arabic of Jerusalem-
をコピーしてきたところ、
計550ページが32シェケル、
つまりまぁ大体800円。
crazy!
すんばらしい。
ま、シリアやヨルダンでもっと安いんだけど。
ちなみに同じシェケルを使っていても、
イスラエルでコピーすると日本と同じ物価感覚です。
まぁ~ヨーロッパみたいなところだからね。イスラエル。
そしてこの経済格差。
次は
●Israel and South Africa
-the progression of the relationship-
●the making of Modern Zionizm
●Arab-Israeli conflict 1947-1951 by Ilan Pappe
などをコピーする予定です。
そういえばどうやって日本に持って帰るんだろう。
まぁ読むためにはコピーしなきゃいけないし、まいっか。
マルワーン曰く
「知識は人と共有するためにあるんだし、
著者はどんどん自分の本が広まっていくのを望むでしょ?」
とのこと。
それは正しいっちゃ正しいけど、
日本とか欧米でそれヤラレたら
ホント本書いても収入にならんから。
本一冊から入る印税なんてスズメの涙みたいなもんじゃない。
そのへんのシステム、どうなってるんだろう。
本書いたうちの授業の教授にでも聞いてみよう。
うーん、版権から発展して知的所有権とか考えてしまうと
今年の関西のWIPOのBGを読みたくなってくるのね。
実家に置いてきちゃったからなぁ。
改めて落とすか。
その前に、差し入れてもらった全日のBGも読まなきゃ。
あっ、BGの差し入れ大歓迎です!
メールで送ってあげて下さい(笑)。
そしてC1ブログとか少し読み返しちゃったりして。
頑張ろうって気分になれます。
よっしゃ、引き続きレポ書きます!
存在しないに等しい!!
あ、でもレバノンにはありそう。
まぁとりあえず確認したところでは、
シリアとヨルダンとパレスチナは版権無視だね。
海賊版のCDやDVDを売りまくってるし、
本もコピーしまくり。
まぁココではCDやDVDは大体500円しないです。
あ、そのうちF教授宛に箱送るんで。
冬休み前には届くように努力するよ。
アラ科っ子はめいめいの荷物を受けとって下さい。
DVD「Paradise Now」とか入れとくよ。
そういえば「ハウルの動く城」公開中、
ヨルダンでハウルのDVD売ってるの見た。
恐るべし。
てな訳で便乗して私もコピーしまくり。
(本にはマーカー引かないと読めない人間だからね、
借り物を読むのは難しいんだよ…)
手始めに
●Palestine and the EU
-a partnership for peace and economic development-
●Devloping the occupied territories
-an investment in peace- (by世銀)
●Qamuus il-Quds
-a dictionary of the spoken arabic of Jerusalem-
をコピーしてきたところ、
計550ページが32シェケル、
つまりまぁ大体800円。
crazy!
すんばらしい。
ま、シリアやヨルダンでもっと安いんだけど。
ちなみに同じシェケルを使っていても、
イスラエルでコピーすると日本と同じ物価感覚です。
まぁ~ヨーロッパみたいなところだからね。イスラエル。
そしてこの経済格差。
次は
●Israel and South Africa
-the progression of the relationship-
●the making of Modern Zionizm
●Arab-Israeli conflict 1947-1951 by Ilan Pappe
などをコピーする予定です。
そういえばどうやって日本に持って帰るんだろう。
まぁ読むためにはコピーしなきゃいけないし、まいっか。
マルワーン曰く
「知識は人と共有するためにあるんだし、
著者はどんどん自分の本が広まっていくのを望むでしょ?」
とのこと。
それは正しいっちゃ正しいけど、
日本とか欧米でそれヤラレたら
ホント本書いても収入にならんから。
本一冊から入る印税なんてスズメの涙みたいなもんじゃない。
そのへんのシステム、どうなってるんだろう。
本書いたうちの授業の教授にでも聞いてみよう。
うーん、版権から発展して知的所有権とか考えてしまうと
今年の関西のWIPOのBGを読みたくなってくるのね。
実家に置いてきちゃったからなぁ。
改めて落とすか。
その前に、差し入れてもらった全日のBGも読まなきゃ。
あっ、BGの差し入れ大歓迎です!
メールで送ってあげて下さい(笑)。
そしてC1ブログとか少し読み返しちゃったりして。
頑張ろうって気分になれます。
よっしゃ、引き続きレポ書きます!
スポンサーサイト
| Home |