| Home |
2007.07.02
ヘブライ大学でひなたぼっこ。
やっとネイティブ英語の授業に馴れてきました、
先生大好きなみちゃんです。
何か今日授業行ってみたら
いきなり進歩的に聞き取れるようになってました。何故?
まだ議論は深くまで付いて行けないけど。。。。。
さて、
朝9:30-12:00の授業を終え、
15:30-17:00の授業へ向かう前に、
先生大好きなみちゃんです。
何か今日授業行ってみたら
いきなり進歩的に聞き取れるようになってました。何故?
まだ議論は深くまで付いて行けないけど。。。。。
さて、
朝9:30-12:00の授業を終え、
15:30-17:00の授業へ向かう前に、
なみちゃんは図書館で課題図書を読み、
午前の授業の復習をします。
まぁここのところの学習内容をまとめれば、
nationalismとしてのZionismの姿や起源、
西欧と東欧のZionism運動の違い、
ヘルツルの論文を読んで要約、
19C初期までのJewsの定義とそれ以降の違い、……
みたいなマニアックなことをちまちまとやっています。
午前中の学習内容をメモ帳からA4のノートに纏めた後は、
冷え冷えした図書館から出て
気分転換に大学を散策します。
今日はひなたぼっこをしていたら、
ネコが寄ってまいりました。

寝転がって太陽の光を吸収するのは
非常に気分が良いものです。
勉強も好きだけど、やっぱ自然のリズムにも触れないとなぁ。

しばふ。
校舎からの眺めも、とてもきれい。

そんな校舎は大体石造り。

湿度が高くないために日差しは暑くても日陰はひんやりしているし、
石造りの校舎の中はとても涼しいです。
構内でもアラブ人は結構居て、
すれ違う人の4分の1くらいはアラビア語を喋っています。
これは意外。
まぁこんな感じで、ヘブライ大学の風をお届けしましたー。
午前の授業の復習をします。
まぁここのところの学習内容をまとめれば、
nationalismとしてのZionismの姿や起源、
西欧と東欧のZionism運動の違い、
ヘルツルの論文を読んで要約、
19C初期までのJewsの定義とそれ以降の違い、……
みたいなマニアックなことをちまちまとやっています。
午前中の学習内容をメモ帳からA4のノートに纏めた後は、
冷え冷えした図書館から出て
気分転換に大学を散策します。
今日はひなたぼっこをしていたら、
ネコが寄ってまいりました。

寝転がって太陽の光を吸収するのは
非常に気分が良いものです。
勉強も好きだけど、やっぱ自然のリズムにも触れないとなぁ。

しばふ。
校舎からの眺めも、とてもきれい。

そんな校舎は大体石造り。

湿度が高くないために日差しは暑くても日陰はひんやりしているし、
石造りの校舎の中はとても涼しいです。
構内でもアラブ人は結構居て、
すれ違う人の4分の1くらいはアラビア語を喋っています。
これは意外。
まぁこんな感じで、ヘブライ大学の風をお届けしましたー。
スポンサーサイト
| Home |